我が家の猫の額ほどの庭「Mの庭」
目指せローズガーデンと言いながら、実際はまだバラは数少ないです。
日当たりもそれほど良いとは言えませんがそれでもたくさんの花が咲いて季節を楽しませてくれます。
ここではバラ以外の花たちをご紹介します。
雪解けから3月~4月
2022年。雪下ろしこそ必要ありませんでしたがそこそこ積雪がありました。
3月に入っても気温があがらず、なかなかじれったい春の訪れ。

毎日シャベルを入れて雪解けを促します
雪解け後一番初めに咲くのはクロッカスの黄色♪
そして秋に植た花壇のビオラも雪の下で冬を過ごし、力強く開花が始まります♪
- 3月24日 クロッカス
- 4月3日
- 4月3日
- 4月7日
- 4月7日 ミニ水仙
- 4月7日 カタクリ
- 4月3日 原種チューリップ ヘレネ
- 4月7日
原種のチューリップ 始めて球根を植えてみました。なかなかかわいい花が咲きましたよー♪
来年は地植えしてもいいかも♪
- 4月9日 ヒガンザクラ
- 4月11日
昨年鉢植えで咲かせてから地植えをした彼岸桜。
あまり大きくならなかったけれどちゃんと根付いて花を咲かせてくれました。
開花は去年より10日以上遅かったです。やっぱり春先が寒かったんだな~。
クロッカスの次はムスカリと水仙が定番。
庭のどこに球根が植わっているかすでに分からなくなっていてあちこちで咲き始めます。
- 4月13日 八重のスイセン
- 4月13日 宿根ビオラ ソロリアフレックルス
- 4月13日 ムスカリ
- 4月13日 スイセン
- 4月13日 スイセン
- 4月17日
宿根ビオラソロリアフレックル は絞りの浴衣地みたいでとっても渋くて素敵。庭中あちこちで増えています。
- 4月21日 宿根ビオラ
- 4月21日 ド根性的な…
樹木類も春の開花が進みます
- 4月13日 ユキヤナギ
- 4月17日
- 4月17日 ドウダンツツジ
- 4月28日 ハナズオウ満開
- 4月28日 ハナズオウ
ユキヤナギ 風に吹かれてそよそよと~♪
庭のあちこちに仕込んだ色がわからないチューリップと
メインの花壇にうえたチューリップが順番に咲いていきます。
- 4月19日
- 4月19日
- 4月20日
- 4月20日
- 4月20日
- 4月23日
- 4月23日
- 4月23日
- 4月25日
- 4月17日 チューリップ
毎年必ず黄色から…。
我が家の庭は植えっぱなしの宿根草がたくさん咲きます。
- 4月13日 イワヤツデ(岩八手) タンチョウソウ(丹頂草)
- 4月17日 プリムラ ブルガリス
- 4月20日 ハナニラ
- 4月21日 プリムラジュリアン
- 4月21日 プリムラ ブルガリス
- 4月21日 ハナニラ
- 4月21日 芝桜
- 4月21日 芝桜
- 4月28日
- 4月28日
- 4月28日
花壇のビオラは初夏まで咲き続けて楽しませてくれます~♪
- 4月21日
- 4月21日 これはパンジーかな
- 4月21日
- 4月21日
5月
- 5月2日 白雪芥子
- 5月2日 スミレ(品種不明)
- 5月2日 オダマキ
- 5月4日 オダマキ
- 5月4日 芝桜
- 5月4日 ドウダンツツジ ヒヨドリが食べに来てた
まだまだいろいろな花が咲く予定ですよ
新芽が育って蕾ができ始めたものも沢山♪ これからが楽しみです^^
コメント